![]() |
日本語/English ![]()
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
電気通信大学では、平成19年度文部科学省科学技術振興調整費(若手研究者の自立的研究環境整備促進)採択課題「先端領域若手研究者グローバル人材育成」プログラムの実施にあたり、テニュアトラックポストの特任助教を公募します。
本プログラムは、情報通信技術およびその関連分野において、国際性、社会連携性を有する優れた若手研究者を育成することを目的としています。 募集する特任助教は2012年3月31日までの4年半の任期付きです。採用された若手研究者は、大学に設置される若手人材育成拠点「先端領域教育研究センター」に所属し、独立した研究室や研究費などにおける優遇措置が与えられ、自立して研究を行うことができます。2年目(2008年度)において、大学が必要と判断した場合には、長期(10ヶ月以内)の学外(海外も含む)活動の機会が与えられます。3年目(2009年度)以降においては、学部または大学院で専門分野についての授業を担当することとなります。3年目の中間評価審査と5年目(2011年度)の最終審査を受け、研究業績等が優秀であると認められれば、本学の准教授のテニュアポストへの昇任が可能となります。特に優秀な場合には、教授への昇任もあり得ます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
1.募集分野と募集人数![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
2007年度は以下の分野、人数について募集します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
2.応募資格![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
1)採用時に博士の学位を有しており、かつ、上記の募集分野において、優秀な研究を推進している こと。 2)自立して独創的な研究を行い得る能力を有すること。 3)下記採用予定期間内に重複して他の研究機関・企業等に所属しないこと。 4)ポスドクの経験、企業勤務経験、またはそれに相当する経験を有することが望ましい。 5)着任時に37歳程度までの方が望ましい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
3.採用時期![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
2007年10月1日以降、出来るだけ早い時期。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
4.採用予定期間![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
上記採用日から2012年3月31日まで。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
5.雇用条件![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
1)3年目(2009年度)に中間評価審査を行います。 2)5年目(2011年度)に最終審査を行い、研究業績等が優秀であると認められれば、本学の准教授のテニュアポスト、特に優秀な場合は教授のテニュアポスト(ただし、ここでのテニュアは、終身を意味するものではなく定年があります)に昇任になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6.教育活動![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
本募集におけるテニュアトラック教員は教育への熱意を有することも必要です。3年目(2009年度)以降において学部または大学院の授業の担当、および場合によっては大学院生の研究指導を行うことが求められ、こうした教育への取り組みも最終審査での評価対象となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
7.給与と研究費等![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
1)給 与: 年間570万円程度から。(本人の年齢・経歴等をもとに本学の関係規定により決定) 2)学外活動: 大学が必要と判断した場合は、2年目(2008年度)において、長期(10ヶ月以下)の 学外(海外を含む)活動の機会を付与。 3)研 究 費 : 年間500万円程度を配分(文部科学省予算などの状況により変わる場合があり ます)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
8.提出書類![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
応募申請書の様式をダウンロードし、記入してください。その他の書類は、任意に作成ください。
1)応募申請書(履歴書(写真添付)、研究業績リストなど) 応募申請書の所定欄に、選考を希望する分類コード(A~E)を記述してください。なお、希望する 分類コード(募集分野)が複数ある場合は、順位を付けて2つまで記入してください。また、応募者 の研究内容等について照会可能な方3名(国外教育研究機関所属の教員または研究者1名以 上を含む)の氏名、所属(職位も含めて)、連絡先(住所、電話番号、e-メールアドレス)を記入し てください。 2)主要論文(5編以内、コピー可) 3)これまでの研究成果の概要(和文または英文で図を含めA4用紙2枚以内) 4)本学における研究計画の概要(和文または英文で図を含めA4用紙2枚以内) 5)教育に関する抱負(和文または英文で図を含めA4用紙1枚以内) |
||||||||||||||||||||||||||||||
9.応募方法![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
1)上記1)~5)の提出書類を電子メール(PDFファイル)及び郵送にてお送りください。なお、電子 メールの件名、及び郵送の封筒の表面には「テニュアトラックポスト応募」と記入してください。 折り返し受理通知の電子メールを返信させていただきます。主要論文のPDF化が困難な場 合は、主要論文以外の書類をPDF化して送信ください。 2)応募の事実は非公開としますが、選考上必要な範囲において照会等を行うことがあります。 3)応募書類は返却しません。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
10.応募締め切りと選考日程![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
1) 締め切り 2007年9月3日17時必着(日本時間) *募集は締め切りました 2) 書類審査を通過した方に対してはヒアリングを行います(9月中旬の予定)が、その際の交通 費は原則自己負担とします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
11.問い合わせ先![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
<<電気通信大学TOP |