【研究協力課トップ>科学研究費補助金>H25申請手続き】 |
2012.9.18 研究協力課 |
主要部分へのリンク (全体もご一読ください) | ||
・スケジュール | ||
・電子申請システムの案内及びログイン画面 | ||
・公募要領・研究計画調書ダウンロード (文科省 学振) | ||
・応募内容ファイルの書き方(文科省・学振主宰 説明会資料)※24.9.18 更新 | ||
・公募要領の主な変更点【H25】 ※24.9.18説明会資料追加 | ||
・細目等一覧 | ||
・研究計画調書作成時の留意事項 | ||
・学内締切 | ||
・研究計画調書提出の仕方 | ||
・(学内9/3開催)科研費説明会資料 | ||
・研究種目一覧 | ||
・応募内容ファイルの書き方(研究協力課作成)※24.10.3 更新 | ||
*電子申請の案内及びログイン画面
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html
*公募要領・計画調書は文部科学省及び日本学術振興会のページから
ダウンロードして下さい。
<H25年度文科省・日本学術振興会、公募説明会資料>
<応募内容ファイル>の書き方(24.9.18更新)
・全ての種目で、審査は「モノクロ(グレースケール)印刷」したもので
行います。
・「研究費の応募・受入等の状況・エフォート」の書き方に要注意
願います。特に間違いが多いです。
<重 要>
公募要領等の主な変更点(学振公募要領抜粋)【H25年度版】
・基金化種目を3種目から5種目に拡大 説明会資料
・「系・分野・分科・細目表」を改正 説明会資料
・新学術領域研究について改善 説明会資料
・若手研究(B)の審査希望分野として2つの細目を選定可能 説明会資料
・応募情報入力画面の英語併記等 説明会資料
・研究計画調書の変更点 説明会資料
公募要領の主な変更点(学振公募要領抜粋)【H24年度版】
・科研費の一部研究種目を「基金化」
・特別推進研究の応募総額の取扱いを明確化
・東日本大震災の影響を受けた研究代表者の重複応募制限に特例
・「系・分野・分科・細目表」を一部変更
公募要領の主な変更点(学振公募要領抜粋)【H23年度版】
・科研費被雇用者の取り扱い
・成果報告書を提出しない場合の取り扱い
・若手研究(S)新規応募の停止
●研究計画調書の学内締切(事前チェック) :平成24年 9月21日(金)17時厳守●
●研究計画調書の学内締切(最終) :平成24年10月29日(月)17時厳守●
※提出方法を8月8日付け通知のものと変更しました。以下により提出ください。
事前チェックの提出はメール添付にて研究協力課までご提出ください。なお、e-Radで
作成したPDFのパスワードを必ずメール本文に記載してください。また、修正することが
ありますのでwordファイルもお送りください。
最終締切はe-Radの『確認完了・提出』での提出と電子メールでwordファイルを添付し
完了したことをお知らせください。
研究分担者がいる場合は、研究分担者承諾書(同一機関用・他機関用)を学内便で
送付した旨も記載してください。(締切に間に合わない場合は、目安の日を教えてください)
区 分 | Word | |||
C-11 | 研究分担者承諾書(他機関用) | 補助金 | ![]() |
![]() |
C-12 | 研究分担者承諾書(同一機関用) | ![]() |
![]() |
|
F-11 | 研究分担者承諾書(他機関用) | 基金 | ![]() |
![]() |
F-12 | 研究分担者承諾書(同一機関用) | ![]() |
![]() |
|
Z-11 | 究分担者承諾書(他機関用) | 基盤B若手A | ![]() |
![]() |
Z-12 | 研究分担者承諾書(同一機関用) | ![]() |
![]() |
※新学術領域「新規の研究領域」に応募する際、領域代表者がいる場合は、その
代表者が所属する機関の締切が重要となりますので、領域代表者との調整を行っ
てください。
<関係資料>
研究計画調書作成時の留意事項【H25年度版】(H25.9.5現在) (文科省・学振開催公募説明会(9/13)後に再度更新します。) (参考) 研究計画調書作成時の留意事項【H24年度版】 |
学内説明会資料(H24.9.3開催)(学内のみ公開) 「JSPSからみた科研費の申請、採択、不採択」 レーザー新世代研究センター 教授 米田 仁紀 「有志竟成−申請者の思い入れと思い込み−」 情報・通信工学専攻 教授 唐沢 好男 「審査員の目に訴える申請書のパターン」 社会知能情報学専攻 教授 田中 健次 「科研費執行上等の留意事項について」 財務課 課長補佐 小椋 康男 ※ 説明会の動画をご覧になりたい方は、研究協力係(kenkyo-k@office.uec.ac.jp)までご連絡ください。
|
申請希望者一括表<専攻長等が取りまとめの上、9月10日までにご提出下さい ・細目番号表【H24年度版】 ・細目キーワード【H24年度版】 ・重複応募の制限(新学術領域、特定領域)【H24年度版】 ・重複応募の制限(特別推進、基盤、挑戦的萌芽、若手)【H25年度版】 ※平成25年度から細目番号が変更されましたので、研究計画調書は 細目番号表【H25年度版】 時限付き一覧 キーワード付き一覧 (新旧対応表) に基づいて作成してください 新学術領域研究の計画研究及び公募研究は下の領域が対象です。 計画研究(別表1) 公募研究(別表2及び別表6) なお、特定領域研究の新規の領域研究は公募を行いません。 また、特別研究促進費への応募を予定されている場合は研究協力係(内5018)まで 連絡してください。
|
平成24年8月8日
理事(研究戦略担当) 三 橋 渉
平成25年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)
平成25年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)
の申請手続きについて
本学における外部資金、特に科学研究費の獲得は競争力向上のためには、
最も重要であり、採択率を上げるということは焦眉の急であります。
本学では従前より研究計画調書のチェックを行うことにより、ここ数年、
採択率が向上したことを踏まえ、引き続き全学挙げてのチェック体制を採る
こととしました。
これにより、平成25年度科学研究費の学内における申請の〆切りは、9月
21日(金)としましたので、ご協力方よろしくお願いいたします。
なお、全学によるチェック体制を採りますが、このチェックは採択の可能性
が高くなるよう書類の書き方等をアドバイスするものであり、個々の申請を制
限、阻害するものではありませんので、ご理解ください。
記
1.手続きの日程
9月上旬 平成24年度公募要領公開(文科省・学振HP) 9月 3日 (月) 科研費学内説明会 9月10日 (月) 申請希望者一覧提出期限【各専攻長等がとりまとめ】 9月21日 (金) 第1次研究計画調書(1部)提出期限 9月26日 (水) 学内事前チェック期間 〜 事務局による確認 JSPS審査経験者、大型予算獲得者、研究活性化推進室メンバー等 10月15日 (月) による内容チェック 10月19日 (金) 研究計画調書内容の改善等のための申請者への差し戻し 10月29日 (月) 申請者からの研究計画調書最終版提出期限 (Web入力確定後、1部を研究協力課へ提出)
2.研究計画調書等について
平成21年度よりログインWebが日本学術振興会「電子申請システム」から
「e-Rad(府省共通研究開発管理システム)」に変更されました。
「e-Rad(府省共通研究開発管理システム)」へのログインに必要なID・パスワードは
既に各教員に通知しておりますが、不明な場合は研究協力課までお問い合わせ
ください。
研究計画調書は[応募情報]と[応募内容ファイル]から構成されていますが、システム
上で1つのファイルにまとまるので、ご留意ください。
平成25年度科学研究費の公募要領及び研究計画調書等の様式は、9月上旬頃に
通知される予定です。それまでの間は、平成24年度の公募要領及び計画調書 等を
参考に計画を立ててください。平成25年度の公募要領が公開されましたら、当該
の公募要領及び「科学研究費研究計画調書等作成時の留意事項」(研究協力課
HPに掲載。平成25年度版は9月中旬頃に更新予定のため、それまでは24年度版
を掲載しています。)を参照の上、研究計画調書を作成してください。
○電子申請のご案内及びログイン画面
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html(日本学術振興会)
http://www.e-rad.go.jp/index.html (e-Rad)
○公募要領・様式等(平成24年度版)
・文部科学省HP(新学術領域研究、特定領域研究、特別研究促進費)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1310480.htm
・日本学術振興会HP(特別推進研究、基盤研究、挑戦的萌芽研究、若手研究)
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html
○「科学研究費研究計画調書等作成時の留意事項」等
研究協力課HP(平成24年度版には、9月中旬頃更新予定)
http://kenkyo.office.uec.ac.jp/gakunai/kaken/news/H23koubo.html
3.提出書類及び提出期限等について
(1)申請希望者一括表の提出について
各専攻長等宛に、これから配布する「申請希望者一括表」により、各専攻長等が、
当該学科等の申請希望者を取りまとめの上、提出してください。
提出期限:平成24年9月10日(月)※期限厳守でお願いします。
提出先:研究協力課(内線5018、5017)
(2)研究計画調書等の申請書類の提出について
○研究計画調書(第1次)
各申請者が、1部を提出してください。
・作成にあたっては、「科学研究費研究計画調書等作成時の留意事項」 (25年度版
を配布する9月中旬頃までは、研究協力課HPに掲載されている 24年度版を参考
にしてください)を参照願います。 ・提出は電子メール添付、学内便どちらでも構い
ません。
研究計画調書は[応募情報]と[応募内容ファイル]から構成されていますが、システ
ム上で1つのファイルにまとまるので、そのファイルを提出してください。
提出期限:平成24年9月21日(金) ※期限厳守でお願いします。
提出先:研究協力課(内線5018、5017)
e-mail: kenkyo-k@office.uec.ac.jp
○研究計画調書(最終版)
事前チェックを受けた申請者は修正のうえ、各申請者1部を提出してください。
提出期限:平成24年10月29日(月)※期限厳守でお願いします。
提出先:研究協力課(内線5018、5017)
4.重複申請について
重複申請については、継続課題も含めて審査対象外となりますので、注意して
ください。
詳細は、各専攻長等宛に配布する「研究種目の重複申請について」及び各公募
要領を参照してください。
5.継続課題について
継続課題については、原則として計画調書の提出は必要ありません。ただし、
研究計画の大幅な変更を行おうとする場合は、研究計画調書の提出をお願い
します。
6.その他
(1)研究者番号を取得していない研究者は、研究代表者及び研究分担者になれま
せんので、研究組織を計画する際は、御留意ください。
(2)定年予定及び任期を超えた研究期間の申請をされる際は、研究協力係まで
御相談ください。
(3)外国出張等で長期不在のため、申請希望者一括表の提出期限に間に合わない
場合は、出国前もしくは帰国後、速やかに研究協力課まで御連絡ください。
(4)平成25年度公募要領に変更点があった場合は、速やかにお知らせします。
(5)研究成果公開促進費は、大学を通さず、各自で日本学術振興会へ提出すること
になります。
(「学術図書」「データベース(研究成果データベース)」は機関より 提出)
(6)その他、応募資格に関しましては研究協力課にお問い合わせください。
7.提出先及び照会先
研究協力課研究協力係 TEL:5018、5017 FAX:5108
e-mail:kenkyo-k@office.uec.ac.jp
対象表等
・平成24年度重複制限(新学術領域研究、特定領域研究)(pdf:7〜11頁(表示24〜28頁))
・平成24年度重複制限(特別推進研究、基盤研究、挑戦的萌芽研究、若手研究)
・<参考> 平成24年度 別表2系 系・分野・分科・細目表 時限付き分科細目表
別表3「系・分野・分科・細目表」付表キーワード一覧
・申請希望者一括表
●研究種目
※科学研究費
研究種目
概 要
研究期間及び研究費
特別推進研究
国際的に高い評価を得ている研究であって、格段に優れた研究成果をもたらす可能性のある研究
期間3〜5年
1課題5億円程度を目安とするが、制限は設けない。特定領域研究
新規の研究領域については公募を行わない
21世紀の我が国の学術研究分野の水準向上・強化につながる研究領域、地球規模での取り組みが必要な研究領域、社会的要請の特に強い研究領域を特定して機動的かつ効果的に研究の推進を図る。
「計画研究」と研究領域の掲げる研究項目に関連した研究を公募する「公募研究」がある。
期間3〜6年
単年度当たりの目安1領域 2千万円〜6億円程度新学術領域研究
(研究領域提案型)
研究者または研究者グループにより提案された、我が国の学術水準の向上・強化につながる新たな研究領域について、共同研究や研究人材の育成等の取り組みを通じて発展させる。
「計画研究」と研究領域の掲げる研究項目に関連した研究を公募する「公募研究」がある。
(研究領域提案型)
期間5年、単年度当たりの目安1領域1千万円〜3億円程度
基盤研究
(S) 1人又は比較的少人数の研究者が行う独創的・先駆的な研究
(A)(B)(C)1人又は複数の研究者が共同で行う独創的・先駆的な研究
※(C)は基金化対象種目<平成23年度新規採択より>
※(B)は研究費総額の500万円以下を基金で、それ以外補助金<平成24年度新規採択より>(S)期間5年、1課題5,000万円以上2億円程度まで
以下の種目の研究期間は、3〜5年
(A)2,000万円以上 5,000万円以下
(B)500万円以上 2,000万円以下
(C)500万円以下
挑戦的萌芽研究
独創的な発想に基づく、挑戦的で高い目標設定を掲げた芽生え期の研究
※基金化対象種目<平成23年度新規採択より>期間1〜3年、1課題 500万円以下
若手研究
(S) 42歳以下の研究者が1人で行う研究
(A)(B) 39歳以下の研究者が1人で行う研究
※ (B)は基金化対象種目<平成23年度新規採択より>
※ (S)(A)(B)を通じて、受給回数は2回まで<平成25年度までは経過措置あり>
(S)期間5年、1課題概ね3,000万円以上1億円程度まで
以下の種目の研究期間は、2〜4年
(A)500万円以上3,000万円以下
(B)500万円以下
研究活動スタート支援
研究機関に採用されたばかりの研究者や、育児休業等から復帰する研究者等が1人で行う研究※前回秋の公募締切り以降に、初めて科学研究費補助金の応募資格を得た者(研究者番号を初めて取得した者)、及び育児休業を取得していたため昨年秋に受付時に応募できなかった者を対象
2年以内
年間150万円以下奨励研究
教育・研究機関の職員、企業の職員又はこれら以外の者で科学研究を行っている者が1人で行う研究−
※その他
研究種目
概 要
研究期間等
特別研究促進費
緊急かつ重要な研究課題の助成、研究助成に関する実験的試行
−
研究成果公開促進費
(学術図書)
個人又は研究者グループ等が、学術研究の成果を公開するために刊行する学術図書の助成
(データベース)
個人又は研究者グループ等が作成するデータベースで、公開利用を目的とするものの助成−
学術創成研究費
科学研究費補助金等による研究のうち特に優れた研究分野に着目し、当該分野の研究を推進する上で重要な研究課題を選定し、創造性豊かな学術研究の一層の推進を図る
推薦制 期間5年
このページに関する問い合わせは、 kenkyo-k@office.uec.ac.jpまで