主要箇所へのリンク(全体もご一読ください) |
● |
スケジュール |
● |
科研費電子申請システムログイン画面 |
● |
科研費電子申請システム 応募用マニュアル(簡易版) |
● |
公募要領・研究計画調書ダウンロード |
● |
公募要領等の主な変更点 |
● |
応募内容ファイルの書き方 ※9/18更新 |
● |
細目一覧等 |
● |
重複制限 文科省(25〜27頁) 日本学術振興会 |
● |
研究計画調書作成時の留意事項 ※9月中旬更新予定→更新なし |
● |
研究計画調書の提出の仕方 学内提出期限 |
● |
(本学主宰)科研費説明会資料 9月6日(金)開催 |
|
参考リンク集(審査手引き、審査委員名簿、分野別採択件数等) |
● |
本学の科研費獲得に対する支援等(学内のみ公開) |
● |
研究種目一覧 |
● |
平成25年9月3日メール |
● |
平成25年8月7日メール |
|
|
※ |
科研費電子申請システムの案内及びログイン画面 |
|
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html |
|
|
※ |
公募要領、研究計画調書は文部科学省、日本学術振興会のページからダウンロードしてください。 |
|
|
文部科学省(新学術領域研究、特別研究促進費) |
|
|
日本学術振興会(特別推進研究、基盤研究(S・A・B・C)、挑戦的萌芽研究、若手研究(A・B)
) |
|
|
|
|
|
<文科省・学振主宰 説明会資料等> |
|
|
応募内容ファイルの書き方 |
|
|
|
文科省・学振作成 ※9/18更新 |
|
|
|
本学作成:学内のみ (若手研究 研究略歴部分) |
|
|
※ |
全ての種目で審査は「モノクロ(グレースケール)印刷」したもので行います |
|
|
|
|
|
<公募要領等の主な変更点> |
|
|
平成26年度(公募要領抜粋) |
|
|
・ |
基盤研究(B) (C)の審査区分に「特設分野研究」を新たに設けた |
|
|
|
「ネオ・ジェントロジー」 「連携探索型数理科学」 「食糧循環研究」の3分野 |
|
|
|
「系・分野・分科・細目表」から適切な細目を選定できるものは応募不可 |
|
|
|
採択予定数:各分野30件程度 |
|
|
|
必要がある場合、追加資料を求められることも有り |
|
|
|
※重複制限にほとんどかからないのでご一読を |
|
|
・ |
「系・分野・分科・細目表」を一部変更 |
|
|
・ |
日本学術振興会特別研究員(SPD・PD・RPD)の科研費応募に関する制限を緩和 |
|
|
|
|
|
|
平成25年度(公募要領抜粋) |
|
|
・ |
基金化種目を3種目から5種目に拡大 |
|
|
・ |
「系・分野・分科・細目表」を改正 |
|
|
・ |
新学術領域研究について改善 |
|
|
・ |
若手研究(B)の審査希望分野として2つの細目を選定可能 |
|
|
|
|
|
|
平成24年度(公募要領抜粋) |
|
|
・ |
科研費の一部種目の基金化 |
|
|
・ |
特別推進研究の応募総額の取扱いを明確化 |
|
|
・ |
東日本大震災の影響を受けた研究代表者の重複応募制限に特例 |
|
|
|
|
|
|
平成23年度(公募要領抜粋) |
|
|
・ |
科研費被雇用者の取扱い |
|
|
・ |
成果報告書を提出しない場合の取扱い |
|
|
・ |
若手研究(S) 新規応募の停止 |
|
|
|
|
|
<平成26年度 細目一覧表> |
|
|
・ |
文科省 |
|
|
|
新学術領域研究(研究領域提案型)「公募研究」研究領域一覧(15〜16ページ) |
|
|
|
新学術領域研究(研究領域提案型)の研究概要 |
|
|
|
系・分野・分科・細目表 |
|
|
・ |
日本学術振興会 |
|
|
|
系・分野・分科・細目表 |
|
|
|
系・分野・分科・細目表 ○時限付き分科細目表 |
|
|
|
「系・分野・分科・細目表」付表キーワード一覧 |
|
|
|
特設分野研究 |
|
|
|
|
|
<研究計画調書作成時の留意事項> ※更新なし |
|
|
・ |
応募内容ファイルの書き方 |
|
|
・ |
若手研究 研究略歴の書き方 |
|
|
|
|
※ |
研究計画調書の提出の仕方 |
|
<第1次(学内事前チェックを希望する場合)> |
|
提出期限:平成25年9月20日(金)17:00 ※時間厳守でお願いします |
|
|
・ |
システムにダウンロードしたwordファイルもしくはPDFファイルをアップロードし、システムにより作成されたPDFファイルをメールに添付し、kenkyo-k@office.uec.ac.jpに提出 |
|
|
・ |
前年度に応募した課題を発展させた研究で、応募者が希望する場合には、開示された審査結果のハードコピーを添えることも可。(注:学内審査員から依頼があった場合、前年度の研究計画調書は研究協力課から送付します) |
|
|
|
※wordファイルはあらかじめPDF化しておいた方が、サーバに負荷がかからず、スムーズにアップロードが完了する。特にMacを使用している場合は文字化けやズレが生じる場合があるため、PDF化したものをアップロードする。 |
|
|
|
来年度の研究・教育活性化支援システムの科研費獲得支援へ申請する際に、前年度(今回)に学内事前チェックを受けいていることを要件に加えたのでご注意ください。 |
|
<第2次(最終提出)> |
|
提出期限:平成25年10月28日(月)17:00※時間厳守でお願いします
※この期限より前に、修正等ないことが確認されている状態にしてください。 |
|
|
・ |
システムにより作成されたPDFファイルをメールに添付し作成が完了したことの連絡をすると同時にシステムの「確認完了・提出」処理をし、システム上の提出も完了させてください。 |
|
|
・ |
提出期限より前に、研究協力係にPDFファイルをメールに添付し、事務的なチェックを受け、修正等ないことが確認されたものを提出してください。 |
|
|
・ |
提出期限の直前はシステムも混みあい、事務的にチェックするものも集中することが予想されますので、日程的に余裕をもって作成してください。 |
|
<分担者がいる場合> |
|
|
・ |
研究分担者がいる場合は、研究分担者承諾書(同一機関用・他機関用)を学内便で送付した旨も記載してください。(締切に間に合わない場合は、目安の日を教えてください) |
|
|
|
研究分担者承諾書(全種目共通) |
他機関用

|
同一機関用

|
|
|
<新学術領域研究の場合> |
|
|
|
新学術領域「新規の研究領域」に応募する際、領域代表者がいる場合は、その代表者が所属する機関の締切が重要となりますので、領域代表者との調整を行ってください。また領域代表者から修正等依頼があった場合は速やかに研究協力係に連絡してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|