研究推進課ページトップ(学内向け)

 


2023年度採用分日本学術振興会特別研究員の募集について



<日本学術振興会 特別研究員>
大学院博士課程在学者及び大学院博士課程修了者等で、優れた研究能力を有し、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を「特別研究員」に採用し、研究奨励金を支給する制度です。また、RPDは出産・育児による研究中断者への復帰を支援するために創設されたものです。

申請希望者は、以下の案内に従って手続きを行ってください。

DCの申請手続きについては一部を英訳しております。研究室の留学生で日本語が不得手な方がいらっしゃいましたら、以下の英文版申請手続きをご利用くださるようお伝えください。
Announcement: Research Fellowship for Young Scientists for FY2023 (forDC)

募集要項

募集要項を熟読の上、申請書類を作成してください。
DC、PD募集要項・申請様式のダウンロード(日本学術振興会HP
RPD募集要項・申請様式のダウンロード(日本学術振興会HP

★申請書類を作成するにあたり、以下リンク先の審査の概要も確認してください。
選考方法
審査区分表・書面審査セット

電子申請

日本学術振興会 電子申請システム

申請書類の提出は紙媒体ではなく、電子申請システム上での提出(データ送信)となります。また、申請者本人宛の選考結果も電子申請システムのみでの開示となりますので、ID・パスワードの管理を徹底してください。

ID・パスワード発行

電子申請システムID発行依頼フォームへのリンク

申請には電子申請システムを使用します。上記リンク先フォームから電子申請システム用IDの発行依頼を行ってください。受付完了後、研究推進課より別途メールにてID・パスワードをご連絡します。

ID・パスワード発行依頼 受付期間★
202241日(金)511日(水)
RPD420日(水)まで

うまく送信できない等の理由で上記フォームを使用せずID発行を希望する方は、研究推進課研究推進係までご連絡ください。
TEL
042-443-5018
メール : kensui-k@office.uec.ac.jp

申請手続は、PDDC2の場合は受入研究機関(特別研究員として研究に従事する機関)、DC1の場合は申請時に在学している大学または修士課程で在学していた大学を通じて行います。ID発行手続から申請書提出まで一貫して先述の申請機関での対応となりますので、必ず各自で正しい申請機関を確認・選択して、ID発行手続きを行ってください。
PD
の受入研究機関は、原則、大学院博士課程在学当時の所属機関以外の研究機関を選定してください。

学内提出期限

DC, PD2022516日(月)17時厳守
RPD
2022425日(月)17時厳守
※上記期限までに電子申請システム上の提出を完了し、提出した旨を研究推進係(kensui-k@office.uec.ac.jp)宛にメールで連絡すること。

申請書類

○申請書(申請書情報、申請内容ファイル)
○評価書
 DC申請の場合・・・ 1名の評価者
 PDRPD申請の場合・・・2名の評価者
○その他の添付書類(該当者のみ)

問合せ・提出先

研究推進課研究推進係(東7号館309号室)
E-mail
kensui-k@office.uec.ac.jp
TEL
042-443-5018


申請の流れ

1.

日本学術振興会のWEBページから募集要項をダウンロードし、申請資格、必要書類等を確認する。

 

 

2.

上記リンク先の「電子申請システムID発行依頼フォーム」から必要情報を送信する。
受付期間:202241日(金)〜511日(水) ※RPD420日(水)まで
後日、研究推進課よりメールにてID・パスワードの通知が来るので確認する。

 

 

 3.

日本学術振興会のWEBページから「申請内容ファイル」の様式をダウンロードし、作成する。

 

 

 4.

電子申請システムで「申請書情報」を入力し、作成する。
1
)発行されたIDで電子申請システムにログインする。
電子申請システム操作手引参照
2
)申請書情報を「申請書情報入力」画面から入力する。
3
)入力完了後、内容を確認し、不備がない場合は「完了」ボタンを押す。

 

 

5.

電子申請システムで評価書作成者宛に評価書の作成を依頼し、作成してもらう。
4.3)で申請書情報を「完了」しないと評価書の作成依頼に移れないため、申請書情報の入力・完了は早めに行うこと(申請書情報は、7.で申請書全体を申請機関へ提出(確認完了・提出)するまでは何度でも修正が可能です)。また、申請者は評価書作成者が確実に評価書を作成しているか必ず直接確認をとること

 

 

6.

作成した申請内容ファイルを電子申請システムに登録する。

 

 

7.

すべての申請書類が揃ったことを確認し、電子申請システムで提出(確認完了・提出)する。
提出前に、申請書に間違いや文字化け等が無いか、PC画面上ではなく電子申請システムからダウンロードしたPDFファイルを印刷して必ずチェックしてください。
また、審査の際にはモノクロ(グレースケール)印刷をした申請書が用いられるため、印刷した際に内容が不鮮明とならないかどうか、必ずチェックしてください。

 

 

8.

電子申請システムで申請書を提出した旨、研究推進係宛にメールで連絡するDCPD516日(月)17時厳守。RPD425日(月)17時厳守)。その際、Subjectは以下の例のようにすること。
例:DC1 電通太郎 申請書提出


その他

●特別研究員申請者向け学内説明会

 

開催日時 202248日(金)1615分〜(約1時間20分)
場所 zoomによるオンライン開催
内容 (1)理事からのご挨拶
        小花 貞夫 理事    資料@  動画@(0:22:03
    (2)特別研究員審査員経験者教員等の講演
        田原 康之 准教授(情報学専攻)    資料A  動画A(0:11:07
        狩野 豊 教授(共通教育部)    資料B  動画B(0:19:49
    (3)特別研究員採用者の講演
        鈴木 大樹さん(2022年度DC1採用者)    資料C  動画C(0:10:20
        堤 瑛美子さん(2022年度DC2採用者)    資料D  動画D(0:13:44
    (4)研究推進課からのお知らせ    資料E  動画E(0:06:35

 

 

●申請書閲覧サービス 

 

平成24年度以降に採用期間が終了となった日本学術振興会特別研究員(DC1及びDC2)の申請書(申請内容ファイルのみ)を閲覧することが可能です。
研究推進課(東7号館309号室)にて紙ベースで公開しています。
※研究推進課の開室時間は平日8:3017:15です。 

 


 

 


電通大トップページ  研究推進課トッ プページ(学内向け)


このページに関する問い合わせは、kensui-k@office.uec.ac.jpまで